皆さまこんばんは。
野菜が高くてお惣菜を買ったほうが安上がりに済みそうな毎日を、皆さまどのようにお過ごしですか?
ほんっとに高い!!
今日スーパーで「ブロッコリーが食べたい!」っと言った男の子に、その子のお父さんが「高いからダメ!」っと答えていました。
確かに500円近いお値段だったけど、お父さん!冷凍野菜っていう手もあるよ。
さてさて、我が家にもブロッコリー好きな息子がおりますが、彼は3歳のお誕生日のときに「仮面ライダーエグゼイドのケーキが食べたい!」と言い出しました。
それも「絶対!」とな。
私は調べました。
・・・うーん。
お値段の割には美味しくなさ・・・
そこで母さん夜な夜なチョコレートで作りました。
じゃん!完成✨

制作時間3時間弱。
これを手作りケーキの上に乗せようと思います♪
我ながらなんて経済的!
やりだすと意外と楽しいデコチョコ作り。
そこで今夜は作り方を詳しく書いてみようと思います。
●ホワイトチョコレート1枚半
●OPPシート
●作りたいイラスト画像
●着色料
●シリコンカップ
●浅型トレー(バット)
●はさみ
●セロハンテープ
●耐熱ボール
●爪楊枝
●スプーン

画像をプリントアウトする時は反転印刷にしてください。エプソンの場合は用紙種類を普通紙ではなくアイロンプリントペーパーを選択すると反転します。
着色料ですが、ステップフォードワイフやSATCのシャーロットが作っていたカラフルなカップケーキの世界が大好きな乙女な私はウィルトンを使っています。
水性で発色が良く、もちろんキャラチョコ以外のアイシングクッキーやケーキ、カラフル生クリームにも使いやすいです。
手順
絵を貼ります
それでは始めましょう♪
子供が寝静まった静かな夜の時間がおすすめです。
まず、浅いトレー(バット)をひっくり返し、裏に作りたい画像をセロハンテープで貼ります。
その上に重ねて大きめにOPPシートを貼ります。
私はパンやケーキをよく焼くのでアルコール消毒はパストリーゼ77が手放せません。
テーブルやキッチン周り、お弁当箱にもシュッシュしています。
酒造会社がサトウキビ100%の高純度酒造用アルコールと純水で作っているので、食品にかかっても大丈夫!みたいですが、私は直接かけて使ったことはありません(笑)
インフルエンザやノロウィルス、O-157にも効果があるそうです。
ちなみにアルコール濃度が77%なのでパストリーゼ77です✨
おっと話がそれました。
OPPシートはクッキングシートでも代用できますが、チョコレートが固まるときに寄れたり、はがす時に一緒にチョコレートもくっついてきたりするので、私はあまりおすすめしません。
なにより絵が見にくいので・・・
コルネを作ります
コルネとは絞り袋のことです。
まずOPPシートを15cm弱の正方形にカットし、さらにそれを半分に斜めに切って三角形を作ります。
三角形の底辺の真ん中を中心に(画像の黄色い線)クルっと巻いて、

(雑ですみません(汗))
重なったとろこをセロハンテープで留めます。

先端は針よりも細く細く・・・
突き刺さったら痛いんじゃない?って思うくらい尖らせて作ります。
こんな感じ。3つできました。
絵を縁取ります
小さめのシリコンカップにブラックチョコレートを1カケ入れ、電子レンジでチン。
トロトロに溶けたら体温ぐらいまで冷まし、それを先ほどのコルネに入れます。

入れたら入り口の両端を内側に折り、上から3回ほど折込みセロハンテープで留めます。

これで先ほどの画像を縁取っていきます。
チョコレートが出てこない場合は、ほんの少しだけハサミで先端をカットします。
切り過ぎ要注意です。

娘用にキュアパルフェ。
コツは・・・慣れです。
私も上手くは無いのでなんとも言えませんが、お友達に頼まれたりして数をこなしてる時は、シャーシャー描けます(笑)
あまり薄く描くとOPPシートをはがす時に一緒にくっついてくることがあるので、しっかり盛って書いていきます。

縁取り完成です✨
冷凍庫でしばし固めながら休憩タイムです。
色を入れます
休憩しながら、耐熱ボールにホワイトチョコレートを1枚半入れ電子レンジでチン。
トロトロに溶かし人肌程度になるまで待ちます。
集中力が復活するころ、ちょうど人肌くらいになっていると思うので、少量をシリコンカップに取り色を加えます。

このとき、最初は少しだけ混ぜ濃い部分を塗り、徐々に残りを混ぜ色を薄くしていくとグラデーションが作りやすいです。

スカートとカチューシャの薄いピンクの部分に色を乗せたのがわかりますか?
面積が小さいところから塗り始めます。
塗るというより垂らすかな?
爪楊枝でトローリ?ポタっと?チョンチョンっと置いていく感じです。(我ながら分かりにくい)

この作業、エグゼイドは全く楽しくなたっかけど、プリキュアはカラフルで楽しいなー♪

色入れ終了です。
再び冷凍庫へ。そして再び休憩タイム。
補強をします
休憩タイムといいながらまたその間に(笑)残りのホワイトチョコレートをコルネに入れ、それを2つほど作っておきます。

これで先ほどの絵を補強していきます。
夏場は暑さで完成したプレートが短時間でヘタってしまうので、厚めに補強します。
まずコルネの先をハサミで少しカットし、さっきよりも太い線が書けるようにします。
冷凍庫で休ませていたトレーをだし、画像よりオーバーめに縁取り。

縁取りが終わったらスプーンでボウルに残っているホワイトチョコレートを中に垂らしていきます。

たっぷりたっぷり流して補強します。
流し終わったら先ほどの太線との間が段になっているので、もう1つのコルネで段を埋めます。

おしみなく厚く厚く補強しましょう。

完成です。
冷凍庫に入れ固めて休憩タイム。
完成です
30分後に冷凍庫から出し、ひっくり返してシートをはがせば完成です✨

ちょっとスカートの水色が薄かった。。
あとは本番まで冷凍庫で見つからないように保管し、
当日ケーキの上へ乗せたらあら大喜び(笑)
今回は息子のお誕生日ですが、娘と取り合いにならないよう2種類作りました。

集中力を使い果たし3のプレートがテキトウ過ぎですが、プロではないのでこれもまたママの手作り感が出ていいんじゃないかと(言い訳)
ちなみにウィルトンを知るきっかけになったSATCのシャーロットのシーンがこちら。
このエプロンの色違いを持っていたのは遠い昔・・・

今はもう恥ずかしくて着れないけど、ぜひジェシースティールのエプロンを着て作ってみてね💖
地味な作業だけどモチベーションが上がる・・・かもよ?!